お知らせブログNews & Blog

2022.12.29

虫歯と知覚過敏の見分け方?

みなさんにとって、虫歯も知覚過敏も歯の疾患としては身近な言葉なのではないでしょうか?

しかし、どちらも「冷たいものや甘いものを食べると歯がしみる」という点では同じなので、自分のこの痛みは虫歯か知覚過敏か判断が難しいかもしれません。

虫歯も知覚過敏も症状は似ているのですが原因は異なります。

虫歯と知覚過敏の原因の違いとは…

歯の表層にあるエナメル質には神経がないため、冷たい物でしみたり、歯を削っても痛みを感じたりすることはありません。

エナメル質の内部には象牙質があり、さらに内部に歯髄(歯の神経)があります。

しかし、象牙質に刺激が加わると、象牙細管という管を通って刺激が歯髄に伝わり、痛い、しみるといった症状を感じます。

虫歯でなくても、様々な原因でエナメル質の内部の象牙質が露出することで、しみるように感じる知覚過敏の症状が現れます。

象牙質が露出する原因は、

・歯ぎしりや歯ブラシを強くやりすぎる

歯茎が痩せて根元が露出してしまっている

酸性の飲食物によりエナメル質が溶けて酸蝕歯の状態になってしまっている 

などが挙げられます。

一方、虫歯は、虫歯菌によって歯が溶けてしまっている状態のことをいいます。

このように、虫歯菌以外が原因で歯が溶けてしまっている状態のことを知覚過敏といいます。

また、痛みに関しては、痛みが続く時間を確認してみましょう。

知覚過敏の場合は、冷たいものや甘いものなどを食べたときなどに、一瞬だけ痛みを感じ、

痛みがいつまでも続くようなことはありません。

一方で、虫歯の痛みは慢性的、持続的でズキズキとして痛みが、数分間つづくこともあります。

つまり、一度痛み出すと長いということです。

さらに、歯を叩いた時に響くように痛みを感じる場合は虫歯の可能性が高く、知覚過敏の場合は叩いても強い痛みがないケースが多いです。

そして、虫歯と知覚過敏には、歯の見た目にも違いがあります。

虫歯になってしまった歯は、黒や茶色に変色していたり、ポッカリ穴が開いたりしていますが、知覚過敏の歯は、特にこれといった変色は見られず、どちらかというと形状に変化があります。

知覚過敏は、歯肉の退縮や歯の擦り減りなどにより、痛みを感じやすい象牙質が露出することで発症します。

そのため、歯茎が下がり相対的に歯が伸びたように見えることがあります。

したがって、色の変化は虫歯、形の変化は知覚過敏の可能性が高いと覚えておくと良いでしょう。

治療については、虫歯は、痛みの原因となっている虫歯の歯を治療することで症状が改善されますが、知覚過敏の場合は、痛みを感じている露出してしまった象牙質に刺激が伝わらないようにすることが必要です。

虫歯も知覚過敏も早めに適切な治療を受ければ、ひどくならずに症状を改善させることができます。

もし歯に違和感を感じる場合は、お気軽にご相談くださいね。

太田歯科 須賀