お知らせブログNews & Blog

2021.10.15

溶けた歯は元に戻るのか

細菌の作る酸や食品の酸により常に歯は溶かされています。

こんなことでは食事をするたびにどんどん歯は溶けてなくなってしまいそうですが、
実際はそんなことはありません。その理由は「唾液」にあります。

唾液には口の中を常に中性に保つ働きがあり、飲食により口の中が強い酸性の状態になっても
唾液の作用により30分ほどで中性に近づいていきます。
口の中の酸性度が高くなると、溶けかかった歯が修復されていきます。
この現象を「再石灰化」といいます。

近年「食後の歯磨きは30分後にしましょう」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、
その理由は食べた直後は脱灰が起こって歯が弱く、そのタイミングで磨くと
歯がすり減りやすいからです。
再石灰化が起こって歯が硬くなるまで30分ほど待ってから磨くと
歯磨きで歯がすり減るリスクを減らせます。

なお、中性のお水やお茶を口に含むことでより早く中性に戻りますし、
細菌のエサになる糖類(炭水化物)を洗い流すことができますので、
食後はお水やお茶を飲んだり、それらでうがいしたりすることは
再石灰化にとって有効であるといえます。

もちろん、糖類や強い酸性の食品をなるべく避けることが歯を守るうえで一番大切です。

太田歯科 髙田