お知らせブログNews & Blog
銀歯と虫歯の関係
みなさんこんにちは!静岡県湖西市にある太田歯科です。
この記事では銀歯と虫歯の関係について解説していきます。
■虫歯ってどんな病気?
虫歯は、お口の中にいる虫歯原因菌が出す酸によって歯の表面のエナメル質が溶かされることで生じます。歯に飲食物による食べかすが残ってしまうとその中に細菌が繁殖し、白くねばねばした状態になります。これはプラークと呼ばれるようになりますが、この中には虫歯菌や歯周病菌がたくさん存在します。人間が食事をして排泄するのと同様に、虫歯菌も糖を食べて「酸」を排泄するのです。虫歯原因菌が出す酸は、歯を溶かしてしまうだけに止まらず、銀歯の詰め物や被せ物も同時に溶かしてしまいます。
■銀歯の下で生じる二次虫歯(二次カリエス)
虫歯原因菌と呼ばれる菌のなかでも、ミュータンス菌(ストレプトコッカス・ミュータンス)は代表的な菌です。ミュータンス菌は、約1ミクロンメートルほどの大きさで、とても小さいものです。ですので、虫歯原因菌が出す酸によって銀歯が溶け、銀歯と歯の間に隙間ができてしまうと、菌はどんどんそこから中へと入り込んでいきます。詰め物での虫歯治療は虫歯の進行の「C2」の段階にあたり、銀歯の詰め物は象牙質に接着されています。たとえ銀歯と歯の間に菌が侵入して銀歯の下で虫歯を作ってしまったとしても、歯と銀歯は接着剤でしっかりとくっついているため、銀歯がすぐに外れてしまうなど、わかりやすい症状があらわれません。
そのため、急に痛む、噛むと痛む、冷たいものがしみるといった虫歯の症状が出ても「すでに治療済みの歯だし虫歯ではないか」と、患者様自身は虫歯ではないと思い込んでしまうケースが多いです。すると歯科医院に行くのが遅れてしまい、二次虫歯が悪化してしまうリスクが高まります。
■二次虫歯の予防方法や発見方法
二次虫歯を予防するためには日々のセルフケアを丁寧に行うことと、歯科医院の定期的な健診やクリーニングが欠かせません。二次虫歯は自分では気づかないまま放置してしまう方も多いので、銀歯の劣化を知るためにもしっかりプロに診てもらうことが大切です。合わせて定期的なレントゲン撮影などにより銀歯の下の虫歯を発見できることがあります。最低でも半年に1回ほどは通院して診てもらうようにしましょう。
■まとめ
銀歯は長く使用しているとどうしても劣化してしまうので、二次虫歯が大きくなる前に銀歯を新しいものへと交換する必要性が出てくるケースもあります。早期発見、早期治療のためにも定期検診はかかさず行うようにしましょう。