お知らせブログNews & Blog
親知らずの虫歯予防
みなさんこんにちは!静岡県湖西市にある太田歯科です。
親知らずは歯列の上下一番奥に生える歯で、磨きにくい位置にあって磨き残しも多くなり、虫歯になるリスクも高いといわれています。しかし、歯磨きの方法や親知らずのケアに最適なグッズを使うことでしっかり予防できます。
■親知らずとは?
上下の歯列の一番奥に生える歯で、別名第三大臼歯と呼ばれているのが親知らずです。親が知らないうちに生えてくることからその名がついたといわれています。永久歯は15歳前後で生え揃いますが第三大臼歯はおよそ10代後半から20代前半と、生えてくるのが遅いのが特徴です。遅れて一番奥に生えてくるので顎や歯の状態によってはスペースが十分ではなくまっすぐ生えてこなかったり、埋もれたままのケースもあります。
■親知らずの虫歯予防のための効果的な磨き方
親知らずが虫歯にならないようにするためには、親知らずの生え方に合わせて正しい磨き方をすることが大切です。
・親知らずが比較的真っすぐ生えている場合
親知らずが真っ直ぐに生えている場合、お口を小さめに開き、歯ブラシを斜め45度にいれて小刻みに磨くのが基本的な磨き方です。上と両サイドから親知らずだけを集中的に磨くようにしましょう。歯ブラシのヘッドが薄いものを使用すると磨きやすくなります。しかし親知らずの生え方には個人差があるので、歯磨きのポイントはそれぞれ異なってきます。自分に合った磨き方の詳細は、歯科医師や歯科衛生士に相談しましょう。
・親知らずが手前の歯と接している場合
親知らずが斜めに生え、前の歯と接してしまっていると接触部分に食べ物やプラークが溜まりやすくなります。タフトブラシ(※下記で説明)で表面を磨き、歯間ブラシやフロスで歯と歯の隙間を磨きましょう。
・親知らずが生えている途中の場合
生えている途中の場合は親知らずの手前にある歯にも磨き残しや汚れが多くなってしまいます。タフトブラシなどを活用し、小刻みに動かして磨きましょう。
■親知らずのケアにおすすめなグッズ
・ヘッドの小さい歯ブラシ
・タフトブラシ
・フロス/歯間ブラシ
・フッ素入りの歯磨き粉
・マウスウォッシュ
■まとめ
親知らずの効果的な磨き方とグッズを使って、しっかりケアしていきましょう。親知らずの生え方には個人差があるので、何が適した方法なのかの詳細は歯科医師や歯科衛生士に相談してくださいね。