お知らせブログNews & Blog
虫歯はどのように進行する?抜歯するタイミングとは
みなさんこんにちは!静岡県湖西市にある太田歯科です。
虫歯はお口の中の病気のなかでももっとも身近なものですが、どのように進行していくのかを知らない人は多いのではないでしょうか?この記事では、虫歯の進行と生じる症状を解説します。
■虫歯とは
口腔内に住んでいる虫歯原因菌が出す酸により、歯の表面のカルシウムが溶かされてしまい、歯がもろくなって、進行すると最終的には穴が開いてしまうのが虫歯です。お口の中では歯のカルシウムが溶かされる「脱灰」と、溶けてしまった歯を戻すための「再石灰化」という現象が繰り返しおきていますが、虫歯は脱灰が再石灰化を上回った場合に生じます。重度まで進行すると抜歯が必要になるので注意が必要です。
■虫歯の進行
C0:経過観察で済む治療は必要ない初期状態です。定期検診でフッ素塗布やクリーニングをしてもらうことで、悪化しないように対処すれば大丈夫です。
C1:歯の表面が溶けエナメル質の虫歯になっている状態です。この段階から削るという治療が必要になります。削る範囲は最小限で済み、被せ物で対処できます。
C2:象牙質まで虫歯が進行し、ズキズキとした鋭い痛みを伴うなど、自覚症状も現れやすくなります。歯の神経を残せる場合はC1と同じ治療になりますが、残せない場合は銀歯やセラミックを被せる治療になります。
C3:歯の神経まで虫歯が進行している状態です。耐え難い痛みが生じ、生活に支障が出る人もいます。歯の神経を残せる場合は稀で、ほとんどの場合根管治療で歯の神経をとることになります。
C4:虫歯が重度まで進行し、歯の神経まで腐敗してしまった状態です。歯の神経が死んでいるので、ここまでくると痛みを感じることはほとんどなくなります。歯の神経を残せないことがほとんどで、基本的には抜歯が必要になります。
■最後に
虫歯の初期状態はほとんど症状がないため、気づかないことがほとんどです。痛みが出てから歯科医院に行く頃には進行してしまっている可能性があるため、そうならないためにも歯科医院で定期的に健診を受け、早期発見早期治療につとめることが大切です。自分の歯を守るためにも、おうちでのケアと歯科医院でのケアで予防を心がけましょう。