お知らせブログNews & Blog
歯科医院で使用するマイクロスコープとは?
マイクロスコープは細かい処置や治療の際に使われる顕微鏡です。
歯科医院に限らず、医科の分野(心臓外科、脳外科など)などでも使われています。
歯科医院で使用するマイクロスコープは、3倍から30倍くらいに拡大することができます。
マイクロスコープの特性上、上下左右が反転した像を見ながらの治療となります。
そのためマイクロスコープを駆使するためには卓越した手技と経験が必要になります。
<マイクロスコープを使用するメリット>
今まで治療する際に、肉眼ではよく見えなかった歯の隅々まで、手に取るように見ることができる点です。
歯科用マイクロスコープは、基本的な虫歯治療をはじめ、形状の細かい、歯の神経を治療する根管治療や、審美治療で歯肉に近い部分の歯を削合することで、より綺麗な状態に仕上げる事が可能となります。
マイクロスコープには、レンズの先端にライトがついているので、患部を明るく照らすことができ、肉眼と比べて随分と見やすくなります。
無駄に歯を削ることなく、虫歯の取り残しを防ぐことが可能になります。
<マイクロスコープは、主に以下のような治療で使用します。>
・歯の根っこの治療
歯の根っこの治療では、歯の内部の清掃・洗浄・消毒を繰り返し、可能な限り無菌状態に近づける必要があります。ただ歯の内部はとても狭く、手探りで操作したり肉眼で確認したりするだけでは不十分となることも多いです。そのためマイクロスコープを使った治療が必要になります。
・歯周病の治療
歯周病を治療する上で、歯周ポケット内の歯石の除去は重要です。
しかし、歯周ポケット内はとても狭く、肉眼では歯石がどこに付着しているのか、歯石を完全に取り切れたか、などを正確に把握するのは難しいものです。
手探りで歯石の除去を行うと歯周組織を傷つける可能性もあるため、マイクロスコープを使用さすることも多いです。
・むし歯の治療
むし歯を削るときはやみくもに歯を削るのではなく、むし歯になっている部分だけを正確に削り取る必要があります。
マイクロスコープを使うことで細部まで正確な診断ができるため、患者さんや歯への負担を最小限に抑え、その後装着する詰め物・被せ物や歯自体の寿命を長くすることにもつながります。
・詰め物・被せ物の治療
保険適用外のセラミックなど、詰め物・被せ物を装着するときは隙間やズレが無いように正確に設置する必要があります。
ほんのわずかでも、隙間があるとそこから細菌が入り込みむし歯が再発する可能性があります。
もちろん見た目にも関わってくるため、このような細かな治療・処置をするときにもマイクロスコープが使われます。
このように、マイクロスコープは高性能で精度の高い治療をするために非常に重要なものなのですが、金額も高額なためか、導入している歯科医院はまだそんなに多くはないのが現状です。
当院では患者様に安心して治療を受けていただくためにもマイクロスコープを導入しております。
ぜひ気になる方はお気軽にご相談くださいませ。

